忍者ブログ

MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Re;映像身体学科

 こんにちは、山田です。

 今日はとても個人的なお話(長め必至)になると思います、ということを先にお断りします(笑)

映像身体学科。

 いったいなんぞやという字面のならびですが、これは私が今年三月末まで在籍していた大学の学科名です。 簡単にいうと、WSと呼ばれる実践授業(映像・ダンス・演劇・気功(笑)・写真etc・・・)と、それら表現にまつわる理論を展開する講義の二本柱を取り込むことによって、"ものをみる目を育てる"ことが目的の学科といえるとおもいます。要は必ずしも卒業したらすぐに現場で使える人間を育てるような専門学校的な場所ではないということです。  

 だからなんとなくファッション感覚で入学したひと及び表現者になるんじゃと意気込んで門戸を叩いたひとたちにとっては、肩透かしをくらったように感じたに違いないと思います。
 恥ずかしながら実はわたしも入学するまでは教授陣の顔はおろか名前も存じ上げないような興味の薄さで、英語のプレイスメントテストで隣に座った女の子が発した「つけま」という単語の意味がわからず、本日の天気同様暗澹たる思いでボールペンを握り締めた記憶があります。英語のテストに敗北する前に同い年の女の子が使用する言語がわからんのはなんぞー!と…(笑)

 話を戻しますと、高校のときのおもしろい先輩が多く入学している方に軍配をあげ他大を蹴ったわたしは早くも後悔の念にさいなまれておりました。 周りの女の子のしゃべる内容がわからなかったということもありますが、興味のある講義/WSは実質2年生からしかとれず、「つけま」ショックでプレイスメントテストに失敗したばかりに(?)週の半分以上が 実力以下の簡単すぎる英語で占められる…早速わたしは現場=大学の外へと逃げました。  

 で、かくかくしかじかを乗り越えて、結局辞めずにようやく自分で自由に履修が組めるようになった2年次、わたしは映像のWSをとりました。
 映画ではなく映像というのがミソだなと思うのですが、さておきそこでまたもやぽっきり心が折れたのでした。演劇も映画も、作品のことだけかんがえていればいい状況というのはほぼないといえますが、要は強制されたセセコマシイ人間関係にすっかり嫌気がさしたのです。いつまでも「習う」気持ちでいるとひとはだめになるのかもしれません。
 その頃わたしはUO企画という団体を旗揚げて、岸田理生さんや別役実さんといった大先輩方の作品を拝借したり自身で執筆したコント作品を用いていそいそと公演を打っていたということもあり、どうしても片手間で映像の課題に取り組むといったようなことをしていました。
 たしかに入学して映画に触れる機会もぐんと増え、足繁く映画館に通うようにはなりましたが、以降は撮る側というよりも、コンマ秒単位での作品分析といったように、観ることについての意識を深める方向へ興味がシフトしていったのでした。

 さて、長々私情を書き連ねてきましたが、今回上演する「海は、いま、このとき、あなたの左手にある。」(原題「大西洋のおとこ」)は、映画を撮るひとのお話です。  映像の”再生”は「再び生きる」と書きますが、演劇も実は不確実な再生の連続で、確約されない一日一日をつむいでいく行為なのだと思います。
「一度カメラに撮られたひとは二度と死ぬことができない」といったような言葉がありますが、フィルム/映写機/スクリーンが物質的に消滅あるいは使用方法が理解できる人間がいなくなる、なんていうことがない限り、半永久的に残っていくのだなと思うと恐ろしい気もします。(不朽の名作とはよくいったものですね。演劇は身体と共に消え失せるので記録映像がない限り気楽なものです。笑)

 今回は、非常に個人的ではありますが、わたしの「見る目」を育ててくれた埼玉新座にひっそり佇む映像身体学科へ「Re;」の気持ちで創作をしています。 映像身体学科関係者のみなさんも、そうでないみなさんも、ぜひのぞきにきていただけるとうれしいです。

 …次回こそは作品についてしゃべります!(笑)

山田  
PR

はじめまして。

はじめまして、ttu主宰の山田真実です。

出会いに恵まれすてきな空間で旗揚げ公演を打たせていただけること、いまから胸が高鳴っています。
今回はご縁があって、ROCKET CAFEさんに会場が決まってから作品を探し始めたのですが、
なかなかしっくりくる作品がなく、実は予定よりもちょっと延びての決定となりました。
場所から発想して演目を決めるというのは、実は思った以上に大変な作業だったからです。

まずは、劇場とカフェではその器とお客さんを繋ぐものが全く異なるという点で悩みました。
劇場は 外からきた作品を受け入れる器で、お客さんはその器に乗っかった作品を味わいに来ますが、
カフェに来るお客さんは器自体が提供する作品=たべものや飲み物、を味わいにくるのであって、
間に挟まるものが何もないからです。

当たり前のことですが、この場を選択した以上、この点を鑑みずには先に進めないと感じました。
ただ、演劇を持ち込むということは、お客さんの身体を借りてはじめて成立するものなので、
ある程度の制約はさせてもらわないといけません。

そこで辿り着いたシンプルな答えがお互いに無視をしない、でした。

"いつも"と違う場へ変えずとも変わるような試みに於いて、互いを活かす方法はただひとつ。
コラボレーションという言葉が耳馴染みになったいま、一番大切ないろはのいなのではないでしょうか。

CAFEにいらしたお客さんにも、公演を観にいらしたお客さんにも、ROCKET CAFEさんと共に、
小さいながらも力をあわせて"ひとつの器"として作品ををご提供できるよう、日々奮闘して参ります。

次回は作品について、少し詳しくお話しできればと思います。

では、本日はこれにて。

山田

あらすじと企画意図

ttu第一回公演は、大きな窓のある小さなカフェ。
いれものから発想した中身をつくる試みです。

観劇前と観劇後で、見える景色や空気を異なるものとして味えるような、作品と空間の
寄り添い方を模索していきます。

<あらすじ>
 映画監督の「わたし」が、海辺で、恋人の「あなた」を撮影している。時が過ぎて、恋人は
姿を消し、ひとりきりになった「わたし」は「あなた」についての記録を書き始める。が、しかし
やがて再び「あなた」不在の映画を撮ることを決意する。そのとき、いなくなったはずの「あな
た」が「わたし」の目前にたち現れてきて・・・

<イメージは、三人でする落語。記憶と記録の戦い。>

公演会場決定後、フランスの作家兼映画監督でもあるM・デュラスの短篇小説「大西洋のおとこ」を選択しました。
この小説が発行される前年の1981年には同名の映画が製作されています。

小説では、「わたし」が記憶していることや、「わたし」による記述や撮影によって記録して
いることことを想像しながら読み進めていくのが読者の醍醐味ですが、今回は記録/記憶さ
れた対象=「あなた」を実在させて、小説にはできない解釈の開拓を目指します。

今回はこのテキストの「わたし」と「あなた」が特定できない匿名性を活かして、
キャストも男女二名ではなく女性三名で、特定の役をふることなしに、言葉や身体でテキストを拡げていきます。

団体概要

t t u (ティー・ティー・ウー)
ロゴ
 20117月、主宰の山田と制作の増永により発足

ある素材をもとに、今この時代、この場所に、このメンバーであることで、どのような〈物語〉を浮上させることができるかを試行錯誤する団体

 

 団体名の由来は、トーベ・ヤンソン「楽しいムーミン一家」第二十四話に出てくる「小さな生き物」ティーティーウー(”はじめは明るく、最後は少し悲しげな響き”)からきている。

 

 

説明ではなく行為を、理解ではなく解釈を、みたことのないものをみるために

 

 たとえば理解と解釈についてわたしたちは以下のように考える。

 

 目が見えて識字のある人が母国語を読む時、それは脳内にて直ちに意味内容に変換され「理解」ができるようになる。しかし、それがもし自分の知らない言語の並びであった場合、文字として認識できるどころか単に羅列された模様にしかみえないこともあるのではないだろうか。

 

 言葉は、文字は、特権的で出会う者を選ぶ。このように脳という変換プラグを鍛えなければ到達できない状況に際した場合、その壁を乗り越える情熱がなければ一生出会うことのない「理解」もあるだろう。

 

 ありのまま感じることと、意味を理解することは、どちらが高尚とはいえない。演劇に於いて観客がeditorだとしたら舞台の上にあるものは単なる要素でしかない。既に現れているわたしたち自身と、わたしたちが表すなにか、それら双方を引き受けて仕掛けていく過程を「表現」と呼んでみたい。

 

 

t   t

u

 

× CLOSE

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
t t u
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

アクセス解析

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]