忍者ブログ

MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ttuブログの移動について

次回公演
ttu vl.2
『バートルビー』 5月6日~9日


4月より、公式サイトOPENに伴い、ブログもお引越しすることになりました!


公式サイト
http://tutsite.web.fc2.com/

公式BLOG
http://ttublog.blog.fc2.com/


5月の公演チケットの予約なども受付中ですので、是非皆様、お越しください♪

PR

デュラスと海

こんにちは、山田です。

のんびり更新ですが、ご容赦ください・・・

さて、今日はデュラスと海というテーマでお話したいと思います。



彼女の人生を「海」というテーマで区切ると、1914‐311932‐96と分けることができます。

前半は幼少期を過ごした仏領インドシナ時代のベトナムの太平洋、後半は大学合格後帰国しそれからずっと暮らした仏の大西洋。

 

デュラス作品において、「海」はタームとしては頻出単語ですが、タイトルだけみると意外に少なく、ある程度の長さをもった小説としては、「太平洋の防波堤」(1950)、「大西洋のおとこ」(1982)のみです。

前者は”母”が美しい仏語の学校開校のために購入した土地が実は「塩漬けの土地」であり、事態改善のために大勢の農夫を使って防波堤を築いたにも関わらず、夏に襲った高潮のせいでもろとも崩れさってしまう・・・という荒々しい海のイメージ。

後者は、”わたし”がかつての恋人であった”あなた”を撮影した場所として、かもめが空を飛んだり犬が熱を帯びた砂浜をすたすた通り抜けていくような、穏やかな海のイメージ。

双方の作品での「海」の描かれ方は真逆といえるでしょう。また、彼女はそのどちらのイメージも作品として反映させられるくらい、人生を見渡す範囲にいつもそれはあったのです。

 

 

「わたしには得意なことがひとつある、それは海を眺めること。」(『愛と死、そして生活』16頁)

 

 

 デュラスの人生は傍からみるとそれだけでドラマになるようなさまざまな要素で成り立っています。彼女自身の年表の事柄からにじみでたものを筆が拾って紙にしたためているのではないかと思うくらい、モチーフとして描かれています。

ただ、それは完全な私小説とは違って、作品によって設定が少しづつ”ずれて”発表されていることを忘れてはならないでしょう。例えば彼女には二人の兄と母で幼少期の大半を過ごしたわけですが、「太平洋の防波堤」では兄は一人という設定であっても、同じベトナムを舞台にした「愛人」(1984)では、二人になっています。

こうした違いに精神分析的な目線をやるのは別の畑のひとにおまかせするとして、わたしはここには彼女の作家としての個性を感じます。(そもそも創作、特に書くという行為はそのひととかけ離れた設定においてにせよ近い設定においてにせよ、そのひとの半生の何がしかが反映されないわけがなく、またそのひと自身の何もかもが投影されることはありえません。)けれどそれは作為的なものなのではなく、前述のとおりまるでにじみでてしまった結果としてそこここに現れてしまっているような―

 

「わたしが書いていることは知っている。でも誰が書いているかよくわからない。わたしは完全に不幸だった、なぜならそれを書いたどんな女とも一致できなかったから。わたしは海を見ていた女、こどもを見ていた女、海に沿って粘土の丘を走っていた女のために混乱していた。わたしはそんな訳で、人生について生きられた人生が[書かれた]それと一致できないことに頭にきていた。わたしはわたしに嫉妬していたのよ。」(『モントリオールでのM・デュラス』 198150頁)

 

引き裂かれている。

それがわたしの彼女に対する形容詞です。

祖国と、幼い頃他界した父と、上の兄ばかり愛する母と、そして戦死した愛する下の兄と、収容された最初の夫と、生まれてすぐ逝った最初のこどもと・・・何より作り手としての自分自身と。

 

だから彼女の書く物語にはいつでもそこに「不在」が影を潜めています。

 

そして背景として設置される、海。

 

それは名付けられ手さえも加えられあるがままの姿を改変されてしまう土地とは異なり、便宜上命名されはしても明確なくびきをひくことはできません。どんなに表面で線を引いたとしても、海の底ではすべてがつながっているからです。このとらえどころのなさ、終りのないくりかえしを前に、デュラスが何を思ったのかはわかりません。昔の男かもしれないし、今日の夕飯のことかもしれません。

 

彼女の作品は、彼女のみていた海のようにとらえどころがなく、ひとつの解釈や意味を求めてジャンルという釣り針をおろそうとすると、さーっと引き潮になったかと思えばあっという間に満潮になって窒息してしまいます。

だから時に小さく時に大きく荒くれつつも、寄せては返すという律儀な海としての約束を守りつつあるそれに、空っぽの状態で身を任せないと遠くへいけません。

 

わたしたちは、その航海のために船を作っています。(会場はロケットですが・・・笑)

意味の向こう側へ、設定の向こう側へ、イメージの向こう側へ、どこまでも越えていきたいと思います。

【お知らせ】海は、いま、このとき、あなたの左手にある。

◆◇追加公演決定しました◆◇

ttu『海は、いま、このとき、あなたの左手にある。』

12月28日をプレビュー公演として20:00より行います!
1500円+1オーダーと、通常の価格より-200円引きとお得です。
こちらも席数限定なので、お急ぎください!!


携帯からの予約はこちらをクリック!




CoRich舞台芸術!
FX比較 FXブログ 通販ショップ


◆◇池袋経済新聞に公演情報を掲載して頂きました◆
ネットでカルチャーニュースを発信している池袋経済新聞さまに
ttuの記事を掲載して頂きました!
新しい情報が集まるサイトなので、周辺情報と併せて、チェックしてみてください★


女性演劇ユニット「ttu」、雑司ヶ谷のロケットカフェで旗揚げ公演へ - 池袋経済新聞 http://ikebukuro.keizai.biz/headline/377/



昨日は、ロケットカフェにて、実際の動きを確認する稽古をしました。
思った以上にお客様との距離が近いため、
普段演劇をみるときには見えないものが、見えるので、
座る場所ひとつによって感じ方が異なるのではないかと思います。





■予約受付中!!!■

年末の公演もいよいよ迫ってまいりました。
ご予約はこちらから!!

各回限定20名様までですので、お急ぎください♪

<お知らせ>
会場時間が変更になりました。
1時間前⇒30分前

ご迷惑をおかけしますが、お間違えのないようご注意くださいませ。


携帯からの予約はこちらをクリック!






CoRich舞台芸術! FX比較 FXブログ 通販ショップ

○公演名 海は、いま、このとき、あなたの左手にある。 (原題 「大西洋のおとこ」)
○作 M・デュラス ○翻訳 小沼 純一
○構成/演出  山田 真実

○会場  Rocket Café(ロケットカフェ) 
http://nao-rocket.seesaa.net/

○公演時期   2011.12.29(木)、30(金)14:00/19:00(両日共)
○チケット料金 1700円+1オーダー(1公演 20名限定・予約制)
【キャスト】 伊藤 羊子 岩崎 彩葉 中村 安奈
【スタッフ】 山田 真実  今市 奈都子  引田 結香 増永 紋美  



   

To;デュラスさん

 
 こんにちは、山田です。

少しご無沙汰してしまいました。
今日の本題とはまったく関係ありませんが、只今のBGMは「Super Best of Yumi Arai Disc 1」でございます。(「ひこうき雲」「雨の街を」あたり流れるともうほろほろしてしまいますね)
なんと気づけば本番まで二週間きったわけです、驚き。稽古も少しずつ少しずつ進んでいます。
 

 さて、今日は作者及び作品について少しお話しようと思います。
 

 このたび旗揚げ公演にあたって、M・デュラスという仏の劇作家・小説家・映画監督・・・の短編小説「大西洋のおとこ」をチョイスしたのですが、理由は単純です。
 

 拘ったつもりはないのですが、集ったメンバーが女性陣だったので、作家も女性にしようということでそうなりました。女性作家といえば昨今では他にも大勢いらっしゃいますが、カフェ公演ということをさしひいても他にしっくりくるひとがおらず、なぜか案外すんなり決まった次第です。
 

 が、実はきちんと決まるまでデュラスの作品や生い立ちについて殆ど知らず、学生時代に映画「二十四時間の情事」(なぜこの邦題なのかは未だに謎です)をぼんやりと眺めたことくらいしかありませんでした。高尚で手の届かない、ちょっと近寄りがたい存在。それがわたしにとってのデュラスの印象でしたが、今回作品上演決定にあたって他の小説や戯曲を読んでみると、創作にあたって実に野望多き(?)女性なのだということがわかりました。
 

 デュラスといえば自身の幼少時代の体験を基に赤裸々に綴った「愛人」が世界的ベストセラーになった印象が強烈にありますが、たとえば「シャガ語」という戯曲を例に挙げてみるとそんなお耽美なイメージが打ち崩れるというものでしょう。これはABという二人の女性と、二年前に「ここ」から二メートル前でガス欠したという通りすがりのHという男の会話劇です。以下はその一部抜粋となります

 

*****

 

A このご婦人は今朝からシャガ語を話しているんです。だから、このご婦人がどういっているのか 

  はもうわかりませんわ。

H ほう……

  (中略)

B (弱く手を叩いて、おもしろがって)ウワイヨ、ウワイヨ。

H (それをまねて)ウワイヨウワイヨ…(急にあっけにとられて)あれっ、こいつはギリシャ語だ、ウワ 

  イヨウワイヨってのは…

 

   A、目を丸くする。

 

A (Bに)なんですって?あんまり馬鹿にしないで頂戴。あなたの話してるのは、ギリシャ語ですっ  

   て?

B  (抗議して)ハムバ、ハムバ。

A (Hに)どう、これもギリシャ語?

H いいえ、しかし、ウワイヨウワイヨはギリシャ語ですよ。(間)ほら、いいですか、ウワイヨウワイヨ…

A (納得して)ほんとうだわ…

B ハムバ。

A でも、ハムバハムバ…っていうのは。

 

*****

 

A はっきりしませんわね、お話が。

H そうですかな?

B たくさんだわ、もう、インテリって(これは非常に変形したシャガ語である)

 

*****

 

 いかがでしょう。なんたる自由さ(笑)因みに”ウワイヨ”で検索キイを叩いてみたら、”アワイヨ”というアンデスの民族楽器がヒットしました…(笑)小説や映画のイメージとはまた違ったデュラスの一面がここにはあります。
 

 彼女の作品を目の前にしていると、”わかる”ことへの懐疑の姿勢を感じます。わかるわかる/わかってわかって病への痛烈な皮肉。けれどもそれは決してどうせわかりあうことなんてできないんだからという短絡的な開き直りの態度ではなく、”わからないことへの愛の形”として作品にこめられ、提出されたように思えてなりません。ナルシシズムでひたひたになった私小説と一線を画しているのは、その愛情表現によってなのだと思います。
 

 今回ご縁があって上演決定した小さな小説「大西洋のおとこ」は、デュラス自身が海辺のホテルのそばで38歳年下の恋人ヤンをモデルに撮影しているらしい(実際の地の文は、”わたし”と”あなた”としか表記されません)、という設定から時間も空間もがんがん飛び越えるというまるで空中遊泳しているかのような読中感のある作品です。
 

 作品としてたちあげる作業につれ、これはわたしがあなたについての思いのたけを綴っただけでなく、デュラスの映画論であり、芸術観なのだと確信しています。

 案の条長くなりましたが(更新するたびに終らないんじゃないかという不安を抱えます…笑)、
ぜひお立会いいただければ幸いです。

 では、これにて・・・

山田 

 

× CLOSE

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
t t u
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

アクセス解析

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]